弊社は、MITとStanford大学院の卒業生によって2021年4月に設立されたリーガルテック企業です。
「エンジニアはIDE(エディタ)のおかげで効率的にコーディングができる。IDEのようなエディタが非エンジニア向けにもあれば、非エンジニアももっと効率的に文書作成ができるのではないか?」こうした問題意識から、弊社はソフトウェアエンジニアが効率性向上のために利用するIDE(エディタ)の概念を、非エンジニアの文書作成に適用する製品を展開しています。
AIを使った生成ではなく、まずはIDEが実装しているようなフォーマット調整やインデント調整等を実装することで、人間が法務文書作成に注力できるようにするものです。顧客の大半は弁護士事務所および企業法務部で、大規模・中規模弁護士事務所はほぼすべて、多数の大企業に導入していただいております。そして、創業からすぐに高い収益を上げたことから、約四年間にわたり外部からの資金調達を行わずに急激な成長を遂げました。
特にエンジニアリングファーストの企業として、量よりも質を優先しています。弊社チームメンバーの約70%は、Microsoft、IBM、HTC、Yahoo!などの企業やNTT研究所での豊富な経験を持つソフトウェアエンジニアです。
CEO藤井自身も、優秀なソフトウェアエンジニアであり、加えて経営管理においても豊かな経験を有しているため、それを基にソフトウェアエンジニアを評価し、価値を高める組織を構築を実現しています。
詳しい機能にご関心がある方はこちらの資料をご覧ください: BoostDraft Company Deck
BoostDraftの魅力:
BoostDraftのR&D:
テックスタック:
【言語】
Python, C#, TypeScript, (一部)Rust
【LLM】
GPT-4o, Claude (AWS Bedrock), Gemini
【テキスト検索】
Vector DB, Sentence BERT
【MLOps】
Python-free ML model runtime
AWS CDK / Terraform
【Backend】
AWS: Cognito, Lambda, Bedrock, OpenSearch, Kibana, CloudWatch
Google Cloud: Vertex AI, BigQuery
【Frontend】
Web: React, Vite
Windows: WPF
【CI/CD】
GitHub, GitHub Actions
BoostDraftのR&Dの魅力:
想定業務:
実績:
参考記事:
テックブログ:
https://zenn.dev/p/boostdraft
カルチャーブログ:
https://note.com/boostdraft
Requirements
必須経験/スキル -
歓迎経験/スキル -
Benefits
働き方:
※東京近辺在住の従業員は月に一度対面業務の機会(自主参加制)があり
【雇用形態】
正社員
試用期間あり(6カ月)
【勤務時間/休暇】
フレックス制度(標準労働時間:1日8時間、コアタイム:11:30 - 15:00)
残業月10時間程度
完全週休2日(土日祝)・及び12月30日から1月3日
年末年始休暇・有給休暇・傷病休暇・産前産後育児休業・介護休業
【給与水準】
スタートアップとしては高い給与水準を設定
ストックオプション付与との組み合わせも可
【勤務地】
フルリモート
【その他】
社会保険完備
語学補助金制度
内閣府ベビーシッター割引券利用可
※その他は面談内にてお伝えいたします
BoostDraft develops an assisted document editor to bring innovation to legal drafting / BoostDraftは法律専門家向け文書エディタを開発するリーガルテック企業です
Be the first to apply. Receive an email whenever similar jobs are posted.
Understand the required skills and qualifications, anticipate the questions you may be asked, and study well-prepared answers using our sample responses.
Research Engineer Q&A's